日本中央競馬会 の評判・口コミ 企業トップ 年収から採用情報(転職・新卒就職)まで

総合評価 3.2 /5.0 レポート数 18

日本中央競馬会の評判総合情報ページです。日本中央競馬会の社員や元社員による日本中央競馬会の転職・就活に役立つ情報を掲載しています。転職先を探すのに役立つ情報を探すならキャリコネで!

日本中央競馬会総合評価・スコア(働きやすさ・平均年収・残業時間)

総合評価
3.2
平均年収
544万円
世代別
最高年収
20代
505
30代
1000
40代
--万
月の残業時間
平均--時間
月の休日出勤
平均--
有休消化率
平均34%

キャリコネユーザーの投稿データから算出

日本中央競馬会口コミをテーマ・職種から探す

テーマから口コミを探す

職種から口コミを探す

日本中央競馬会年収・給与の統計データ(年収データ対象:7人)

  • 職種別平均年収
  • 年代別平均年収
  • 職種&年代別平均年収
  • 職種別平均年収

    職種 平均年収
    その他 464万円
  • 年代別平均年収

    年代 20代 30代 40代 50代
    平均年収 463万円 746万円 - -
  • 職種&年代別平均年収

    職種 年代 平均年収
    その他 20代 454万円
    30代 -
    40代 -
    50代 -

年収分布

(人) (万円)
  • 出世の口コミ

    出世しやすい人または出世コース

    年功序列で成果等は求められないためやりがいは少ない。
    なにか大きな問題を起こさない限り順当に昇進していく。
    特に出世コース等は存在せず、出世するかはポストが空くかの運次第。

  • 年収・給与の口コミ

    若手の内はかなりの薄給。ただ毎年の昇給金額が大きく、生涯年収は悪くはない。
    また、特殊法人であるため公務員と同じ様に政党によって槍玉に挙がることがある。そのあたりが不安材料ではある。

  • 日本中央競馬会 働く環境の評判・口コミ

    働く環境(出産・育児・介護)の口コミ

    男女含め育児休暇制度は使用が推進されている。女性は取りやすいが男性はそれなりの覚悟が必要。
    介護についてはかなり理解があるような気がする。

    働く環境の評判・口コミを読む
  • ライバル企業の口コミ

    1位 特になし。 ライバル企業は特に存在せず、独自の業務を行っている。
    強いて上げるとすればIRであるが今後の動向は明確ではなく社内では楽観的な雰囲気が流れている。

  • 残業・休日出勤の口コミ

    配属される部署によって大きく異なる。
    休日出勤ではないが遠距離の出張では前日に出発、宿泊する必要がある。手当は支給されるが好みが大きく分かれるところ。

日本中央競馬会おすすめの年収・給与明細


  • 基本給 時間外手当 役職手当 資格手当
    230,000円 0円 0円 0円
    住宅手当 家族手当 通勤手当 その他手当 月給合計
    30,000円 0円 0円 30,000円 290,000円

    定期賞与(2回計) インセンティブ賞与 決算賞与(0回計) 賞与(ボーナス)
    合計
    1,000,000円 0円 0円 1,000,000円

    総残業時間 サービス残業 休日出勤 所定労働時間
    月0時間 月0時間 月0日 1日7時間 / 週5日

    448万円
    みなし残業制度:
    なし
    月給290,000円の内訳
    基本給 230,000円
    時間外手当 0円
    時間外手当以外の手当 60,000円

    月給290,000円の内訳として、基本給が230,000円で79.3%、時間外手当が0円で0%、時間外手当以外の手当が60,000円で20.7%となっています。

    投稿者の本音
    自分の年収は妥当に感じているが、550万円貰えると満足できる。
年収・給与明細をもっと読む

日本中央競馬会転職・中途採用面接

  • 選考期間:3ヶ月
    応募
    応募時の年収
    500万円
    2次面接で不採用

    面接官にされた印象的な質問と回答(面接官:役員、部長、管理部門)

    競馬は好きですか?

    はい。好きです。昔から知っていました。
    今でもテレビで見ています。

    馬券を買って、新聞を買っているときが最高に幸せです。

    投稿者からのアドバイス(応募理由、応募準備、面接プロセスなど)

    「応募理由」競馬の獣医師になりたいと考えていたから。日本の競馬産業では間違いなくトップであるから。

    「応募準備」リクルーターを介して、大学の先輩を通じて、情報を集め、準備をしていた。

    「面接のプロセス」説明会(面談を含む)、ESの提出、一次試験(SCOA)、2次試験(専門試験と英語)と面接、最終面接。

転職・中途採用面接をもっと読む